2014年2月28日金曜日

ブラックホールから飛び出すガス

 嶺重です。ブログでは、いつも天文研究に直接関係しないことばかり書いていますので、たまには研究の話をします。

 私の専門はブラックホール天文学です。特に、最近興味をもっているのは、ブラックホール近傍から噴き出すガス流です。
 2014年3月、京大の元大学院生の竹内駿さんが、博士の学位を取得する見込みです。彼は修士課程まで京大大学院にいましたが、その後、一般企業に就職しました。しかしながら、研究への情熱は捨てがたく、勤務の終わった深夜や週末の時間を使って天文学研究を継続していました。そして、地道なシミュレーション研究を粘り強く進め、このほど博士論文を完成させたのです。 
 彼の博士論文から、図を1枚、借りました。何やら不思議な図ですが、これは、画面の下部にたまったガス層から、まるで湯気が立つように、ガスが塊となってじわじわ飛び出すようすを表しています。なぜガスがじわじわ飛び出すかというと、下から上向きに、光の圧力が働いているからです。光の圧力がガスを上方へと押し出すとき、このようにむらむら模様ができることを、竹内さんは示したのです。このむらむら模様は、やがて塊となって、ブラックホール近傍から外に飛び出していきます。こうしてブラックホールの周囲には、ガスの雲がたくさん、うようよ飛び回っていると考えられるのです。
 ブラックホールからガスが噴き出していることが、最近わかってきました。もちろん、一旦、ブラックホールの中に入ってしまうと、なにものも外に出ていけませんから、ガスが飛び出すのはブラックホールに落ち込む直前です。ブラックホールに吸い込まれるガスの一部は、周りからエネルギーをもらって、いや奪いとって飛び出していくのです。いわば周りを踏み台にして、自分だけ生き残っているようなもの、人間社会にも似たようなことがありそうですね。


 

2014年2月21日金曜日

I'll see to it right away.

 リーダの長田です。
 
 初めてオーケストラのコンサートに行って感心したことの一つは、バイオリンの弓がきれいにそろって上下することでした。そこで、中学生の頃に読んだ話を・・・。
 その弓の上下のさせ方、アップのボウイングとダウンのボウイング、によって音楽の表情は変わってくるそうです。コンサートマスターあたりがそろえるとのことですが、かのNHK交響楽団のとあるコンサートマスターが、何とかオーケストラの力量を上げたいと、凝ったボウイングをいろいろ工夫したにもかかわらず、なかなかうまく行かず悩んでいたとのことです。そこである日、素人でも弾けるようなきわめて平易なボウイングに変えてみたところ、NHK交響楽団は見違えるようなすばらしい響きに生まれ変わったとか。

 ところで、私はいろいろサボっていてここしばらく外国での観測や研究会にあまり行けていません。南アフリカ共和国で名古屋大学などが運営して大成功している赤外線望遠鏡IRSFへと行って30回近くも入国スタンプを押してもらっていたのがウソのようです。英語圏の国に限ると、調べてみたら20075月の南アを最後に、それ以来行っていないのです。 今度3月に、そのIRSFのために南アフリカ天文台長との話し合いに行く研究者に随伴して南アを再訪しようと思っています。(南アフリカ天文台には、分割鏡方式の望遠鏡の先輩SALTという大望遠鏡があります。そちらの方は必ずしも大成功とはいっていないようですが、他山の石とすべく情報収集もとても重要です。)やっぱり四六時中しゃべるようなことをしてないと、英語もさびついてるんとちゃうかなあ、と心配になってきました。

 そこで冒頭の文句ですが、ラジオの「入門ビジネス英語」の114日分から取ってきました。この番組、こういうきわめて平易な表現を15分間にわたってやってくれます。中学生でもわかるような単語ばかり使った一文を延々とやるのでとても取っつきやすいのですが、それを口に出して言っていると、何だか英語がうまくなってきた気がしています。しかも、冒頭の言葉に関して「This phrase shows others you're giving them priority, making them feel important、悪い気分がするはずないですよねえ」などという教訓までついてきます。ただ、問題は、アイルシートゥーなどとつぶやいているオジサンを京都市バスに乗っている人たちがどう思っているかが心配だということですが。





(写真説明)

上記に適切な写真がないので、12月に京大の品川オフィスで講演した「京大の知」シリーズ13「宇宙に新たな知を求めて」で撮ってもらったものを添付します。この講演、柴田一成台長はじめ宇宙ユニットの皆様に御推薦いただいて行って来ました。この望遠鏡での研究についてしっかりしゃべって来ました。(京大の渉外部が週刊朝日やアエラにも写真付きの広告をだしていたので、パラリンピックの佐藤真海さんの記事と向かい合う形で載っていて、ミーハーの私は思わず買ってしまいました!)

2014年2月10日月曜日

省エネ

 制御担当の木野です。

  寒い日が続いています。
この週末は全国的に大雪だったようで暖房器具もフル稼働かと思います。
しかし原発停止による電気料金の値上げや二酸化炭素排出量の増加を気にして、節電している方も多いはず。

 開発を進めている3.8m望遠鏡でも省エネが求められる部分があります。
望遠鏡の鏡を正しく並べるために必要な、モーターや位置センサとそれらを動かす電子回路です。

 3.8m望遠鏡には50個以上のモーターと100個程度の位置センサが取り付けられるので結構な消費電力になります。
駆動用の電子回路を含めて1個あたり数ワットとしても、全部あわせると500ワット以上になるので、望遠鏡の下に電気ヒーターが置いてあるのと変わらない状態です。
モーターや位置センサは望遠鏡の鏡の裏側に取り付けられるので発熱すると望遠鏡の上に"かげろう"が立ちのぼり、星の像を歪ませてしまいます。
冷却ファンや冷却水の配管を通す方法もありますが、ただでさえデリケートな分割主鏡に振動の発生源を取り付けたくはありません。
消費電力を数分の一に減らせるよう工夫している最中です。

 高性能な望遠鏡を目指した結果、電気代も安くなれば一石二鳥です。
と言っても、赤外線での観測に使うセンサーは、-200℃以下に冷却して動かすので何10キロワットもの電力が必要なのですが…




京都の奥座敷、雪の貴船神社。京都市内でも北部は雪が多いです。