2018年4月6日金曜日

桜満開~日本の春


 桜が早くも満開になりました。毎年のこととはいえ、その美しさに目を奪われます。
 で、こんなことを考えました。桜の美しさとは何か? それは「統制された乱雑さ」ではなかろうかと。
 話はとびますが、2017年9月に京都大学バリアフリーシンポジウム2017が開かれまして、私も企画に携わりました。テーマは「『障害』で学びを拡げる」。「健常者」という(じつは)限られた世界でしか通用しない「普遍性」をベースになりたってきた学問を、「障害」という観点から見直し、新たな展開を目指そうという趣旨の会合です。従来の「普遍性」から多様性を包含した「真の普遍性へ」。今、障害当事者が発信する新しいスタイルの学問が形になりつつあります。
 宇宙物理学者の池内了さんはこんなことを書いています。「人々の自然観の基礎的概念を打ち立てるべき物理学の目標が、統一的原理の探究から、多様性発現の論理の追究へと移りつつあることに留意すべきだろう。・・・初心に戻って差異をそのまま受け取り、記述し、その根源を探る方向へと転回する時代にさしかかっている」(池内了『転回の時代に~科学のいまを考える』岩波書店)。確かに科学は発展してきた、しかしそれは原理に合わないものを排除した発展ではなかったか、という鋭い指摘であります。単純な原理で表せないもの、それは例えばカオスやフラクタルなど複雑系とよばれる現象であり、また科学と社会との関係でしょう。
 桜に話を戻します。もし桜が、この桜もあの桜も、みな同じ四角形とか三角形に花咲いていたとしたら、おそらく興ざめでしょう(「いや、それがいい」とおっしゃる方もおられるかもしれませんが)。桜の木々は、それぞれに枝を伸ばし、それぞれに花を咲かせています。同じモノはありません。まさに「統制された乱雑さ」。
 「雑」というと、今では「その他もろもろ」とあまりいい意味では使いません。しかし万葉集は「雑」の分類から始まります。年始にいただく「雑煮」と同じく「華やかな開始」という意味があるそうです(鷲田清一『折々のことば』朝日新聞2018年1月3日)。そういえば、星空だってじつに雑な(華やかな)世界ではないですか!
(嶺重 慎)


通勤途中で見つけた桜の花(2018330日撮影)




0 件のコメント:

コメントを投稿