2018年9月26日水曜日

姫路城

   惑星観測装置担当の山本です。

 2018年9月19日から21日まで天文学会2018年秋季年会が兵庫県立大学で開催されていました。兵庫県立大学は姫路駅からバスを利用して30分弱というところで、期間中悪天候なことも影響して、毎日帰りの便が大混雑しておりました。

 私は歩くのが好きな質なので、会期3日間の内1.5往復分は姫路駅付近の宿から会場まで徒歩で通っておりました。先述の通り雨が降っている日もありましたが、道の起伏も激しくなく、朝晩の運動にはちょうど良い距離でした。初日は講演が早く終わったこともあり、姫路の町の散策がてら、姫路城を訪問しました。

姫路城

 姫路駅と姫路城を繋ぐ大きな通りである、大手前通りはなかなかの迫力で、姫路駅の改札を抜けるとすぐに目の前に姫路城が見えるような町の造りになっており、玄関口の駅がビル群になっている東京、大阪、名古屋はもとより、観光都市である京都も、駅を下りてすぐ見えるのは京都タワーであり、いわゆる「京都らしい」風景は「焦らされる」事が多いので、姫路のすがすがしさはなかなか良かったです。

 とはいえ、真っ直ぐ通っているのは城下町のとおりだけで、お城の曲輪はさすがにグルグルしていました。右に左にの曲がり角には砦や門が待ち構え、高低差のある壁面の上には狭間があり、守備側は広い斜角で攻撃できる一方、細長くのびた攻め落とす側は遠回り、分断されてひとたまりもありません。人の動きを想定した構造があり、それらの構造に新たな機能や用途を付加させてより全体の構造を強化させていく。お城、と言うか城郭全体において、細かいところのデザイン(意匠)まで、まさにその通り、デザイン(設計)されており、面白かったです。

 さて、観測装置や、望遠鏡などを作っている我々も、それぞれの目的を達成させるために、様々なデザインを行っています。すでにせいめい望遠鏡は外部からの見学は自由ですし、今後ツアーなども開催されていく予定です。数百年前の城郭に当時の人々の意志や思想を感じるように、望遠鏡や装置にも考えを巡らせて頂ければ、より楽しくなるのではないでしょうか。


 さて、以下(さらに)どうでも良いことですが、前回、ある本に載っている505の京都の神社お寺を巡っている、と言うお話をしました(http://sarif-report.blogspot.com/2018/06/505.html)が、3ヶ月の間にも進行しまして、482箇所まで訪問済みの社寺を伸ばすことが出来ました。95%近いです。

色付き丸印は訪問済み、白丸は未訪問。
左上は愛宕山、地図中央右の大赤円が二条城、
右上大赤円が京都大学、右下大赤円が京都駅、左大赤円が渡月橋。

 前回から乙訓や長岡京、大原野の辺りの寺社を訪問できました。京都にやってきて5年目にもなるのですが、山崎のサントリーに行ったきりでほとんど通過するだけだった、これらの土地ですが、京都市街とはまた印象が変わり、のどかな風景に古刹名刹が現れる、という感じで、非常に散策のしがいがありました。金蔵寺や、善峯寺-楊谷寺などは本当にバスなども届かない山の中で、大原よりも観光客も少なく、静かなところから、京都の市街を見晴らすことが出来、良い気分転換にもなりました。
 
 後は本格的に京都市街から離れた社寺ばかりで、ここから数を伸ばしていくのはなかなか大変そうですが、愛宕神社と水尾のあたりまではウロウロしたいな、と思っております。


 それでは!



0 件のコメント:

コメントを投稿