2015年1月23日金曜日

近傍の系外惑星探査

皆様、ご無沙汰しております。
観測装置担当の松尾です。

今週、大流行しているインフルエンザA型に感染してしまい、子どもへの2次感染予防のため、家の中で隔離されております。今日は、そんな病床からブログをお届けしています。

年末からお正月にかけて様々なメディアで太陽系外にある惑星探査の話で大きく盛り上がりました。その話の一つにあったのが、「The Transiting Exoplanet Survey Satellite (TESS)」計画です。
この計画は、マサチューセッツ工科大学が中心となって推進しているスペース計画で、2017年に打ち上げを予定しております。英語名の通り、ミッションの内容は、トランジットを起こしている系外惑星の探査衛星です。
ご存知の方も多いと思いますが、トランジット(食)というのは、私たちに身近な月食や日食のように、ある天体が別の天体を隠す天体現象のことを指します。例えば、日食であれば、太陽ー月ー地球(私たち観測者)の順に並ぶことによって、 太陽の光が月に隠されてしまいます。
同じように、私たち観測者と系外惑星とその親星がちょうど一直線になるときに、惑星は、その親星の光の一部を隠すために、親星の光が僅かに暗くなります。系外惑星は、親星の周りを公転していますので、公転周期ごとに親星は暗くなります。
TESS計画は、夜空に浮かぶ50万個の星を観測し、周期的な減光を調べることによって、惑星の存在を発見します。

では、今や2000ほどの惑星の発見がある中で、メディアにTESS計画は注目されているのでしょうか?
その一つの理由が、TESS計画が見つける惑星にあります。TESS計画は、精度よく星の明るさを測ることに長けています。その結果、小さな惑星が親星の前を通過することによる僅かな減光も見逃しません。つまり、地球と同じような惑星を見つけることができるのです。
また、私たちのすぐ近くの明るい星たちを観測するのに長けています。
このように、TESS計画は、生命を宿す可能性のある惑星候補を見つけてくれるでしょう。このような惑星候補は、将来のTMT計画でその惑星上の大気組成や表層環境を明らかしてくれると期待しています。

ちなみに、このTESS計画よりもずっと前に、Kepler衛星というのが2009年に打ち上げられ、同じコンセプトで地球サイズの惑星を多数発見して大成功を収めています。
ただ、この時は望遠鏡が大きい(1m弱)ので、明るい星の観測には向いていませんでした。その代わり、同じところを遠くまで見渡すことで、惑星の統計的な研究が発展しました。


皆様もTESS計画に注目してみてください。

0 件のコメント:

コメントを投稿