2015年5月29日金曜日

望遠鏡にかじりつかない観測

 プロの天文学者は、晴れていれば夜な夜な観測していると思われているらしい。しかも、望遠鏡にかじりついて観測しているというイメージがあるらしい。だが、もはやそうではない。
 確かに昔は望遠鏡にかじりついて観測していた。真冬にはマイナス10度の夜でも望遠鏡にくっついて観測をし、地獄の難行苦行のような様相を呈していた。なぜ人間が望遠鏡にくっついている必要があるのか?理由はガイドである。星は1時間に15度動くので、モーターを使うなどしてこのペースで望遠鏡を自動的に追尾すればよいのだが、1秒角(1度の3600分の1)程度の精度で星を追いかける必要がある。色々な要因があって、実際にこの精度を達成するのはなかなか困難である。そこでモーターで追尾しつつも、同架した小さい望遠鏡を使うなどして、実際の星を見ながら人間が望遠鏡の動きを微調整する必要がある。これをガイドと言う。
 日本では、1980年代半ば頃までは、人間が望遠鏡にかじりついてガイドしていた。(私はその最後の世代であろう。)しかし、その後自動で星の位置を検出して、計算機で表示する機能が開発された。こうなると望遠鏡にかじりつく必要はなく、ドームの別室のようなところで、パソコンゲーム感覚で望遠鏡の微動操作を行なえばよい。これも最初は人間が微動操作をしていたが、やがてすぐに計算機が星の重心を自動検出してずれを測定し、望遠鏡制御もするようになったので、観測者はこれを監視するだけでよくなった。こうなれば、空調の効いた部屋で、また明るい部屋で観測することが可能であり、天国での観測のようになった。
 それでも、観測はドーム内とかドームの近くということになるが、その後インターネットの普及によりどこからでも望遠鏡制御が可能になった。10年位前に、ハワイのマウナケア山頂の望遠鏡である、ハワイ大学2.2m望遠鏡やすばる望遠鏡の観測を山麓のヒロの町から行ったことがある。望遠鏡のある4200mの高地では酸素濃度が薄く座っているだけでもしんどいが、山麓での観測は快適である。ヒロは雨の多い町であるが、雨がざーざー降っているなか観測をしたこともある。山頂は晴れていて観測できるので、当たり前と言えば当たり前なのだが、何となく不思議な感覚であった。ハワイ大学2.2m望遠鏡で観測していた時に夜半で交代ということがあった。後半夜の観測者が来ないなーと思っていたら、TV会議システムが突然動き出して、次の観測者がTV会議で参加してきた。見ると先方の部屋の外は明るいではないか!「どっからつないだの?」と聞くと、「フランスのどこそこ」との回答。そりゃ部屋の外が明るいわけである。こうなると、観測は昼間でもできることになって、夜眠たい思いをして観測することもなくなるというわけである!
 さて、現在。このような観測はリモート観測と呼ばれ、技術的には既に可能である。ただ、運用上の問題や安全性などの観点からまだあまり使われていない。しかし、今や「インターネットがあれば自宅からでも観測できます」状態になりつつある。(まあさすがにまずは大学からとかいうのが現状と思うが、技術的には可能である。)岡山の188cm望遠鏡もこのような運用が開始されつつある。今後ますます進んでいくと考えられる。ただ、望遠鏡を身近に見たり触ったりする機会が減るのはどうかといった危惧もある。
 ところで、以上は、「望遠鏡にかじりつかない観測」ではあるが、「望遠鏡を操作してする観測」である。しかし、もはや望遠鏡を自分で操作しなくても観測できる時代になりつつある。誰かが知らない間に観測してくれるという仕組みもある。いわば、「観測しない観測者」といったところであろうか。このあたりの話はまたの機会に。

太田 2015524日 





昔お世話になったハワイ大学2.2m望遠鏡の紹介。大型の望遠鏡としてはマウナケア山では最古参で1970年頃から運用。上:2.2mを納めるドームの全景。ドーム先端にでっぱりが見えるが、中にクレーンが入っている。下:望遠鏡全景。人が乗っているのでサイズの想像がつく。2.2mの鏡は筒の最下部にある。2.2mというのは日本語風で、現地では、インチを使って、UH eighty eightという。(写真はいずれもハワイ大学天文学研究所ホームページより)ちなみに、マウナケアはハワイ語で、マウナが山でケアが白なので、いわば白山という意味。従って、マウナケア山という言い方は二重に山を使っていることになる。白はむろん、雪のことであり、写真でも残雪が見えている。




0 件のコメント:

コメントを投稿