2020年1月31日金曜日

織姫星ベガはもうすぐ超新星爆発しますか


 リーダの長田です。
 京大では、人社系研究紹介フリーペーパー「ACADEMIC GROOVE Vol.1 SIGNAL」を発行しました(2019111日)
https://www.kura.kyoto-u.ac.jp/act/622
とあり、たしかに黒っぽい冊子が生協の食堂にも置いてあります。どうやらメインは、理系研究者が書く「貴方にSIGNALを与える起爆書ガイド」というところで、理学研究科でも生物の教授(私の一つ上と思います)が、自分の大学生時代には「二十歳の原点(高野悦子)」を誰もが持っていた、と書かれています。  私の大学時代はと言えば、今のNHKEテレ「100分で名著」に出てくるような本を読みあさってもいましたが、ふと思い出したのはハヤカワSF文庫のペリー・ローダンです。ドイツ生まれのスペースオペラ、日本での出版も2019年末で1200話を超えているとのことで、日本版の刊行が始まったのは1970年代だったのでした。ウィキペディアでも、単に作品としてだけでなく、「宇宙英雄ペリー・ローダン作品一覧」などという項目まであります。かつて、ギネスブックで「世界最長の小説シリーズ」とされていたと聞きます。
 ドイツでの第1話は1961年、アポロ計画をほうふつとさせる人類初のアメリカの月着陸船に搭乗したペリー・ローダン少佐が宇宙の高度知性体と遭遇し、人類が銀河種族となって行く話です。おそらく私は150(日本版で75)ぐらいまで読んだのではないかと思います。その第10話は「決戦!ヴェガ星域」で、その後(1975年)太陽系帝国は、27光年を超空間ジャンプで一気に飛び越え、ヴェガ星系にある42個の惑星のいくつかに基地を築きます。しかし、なぜか第19話「宇宙の不死者」ではヴェガが膨れ上がって爆発しそうになるのです。それはまあ、恒星の運命も変えてしまうこともできる極めて高度な技術を持った知性が、生命を不死にする話につながって行きます(ローダンが不死になってくれないと、ドイツでの数千話、日本での1200話にならないわけです)。150話ぐらいで終わっている私には想像もつきませんが、さらに人類は、アンドロメダ銀河まで遠征したりM87銀河の支配種族とやり合ったりして行くようです。
 さて、最近のアウトリーチの講演で良く聞かれるのは、「オリオン座の赤い1等星ベテルギウスは近々に超新星爆発しますか」という質問です。ベテルギウスは年齢1000万歳、星の進化の最終段階に来ている、質量が太陽の10倍の赤色超巨星です。しかも2019年の末には急激な明るさの減少が観測され、何かが起こっている、すわ超新星爆発?とのニュースが流れました。N新聞の方からも「ベテルギウスの超新星爆発をせいめい望遠鏡で観測したいですね」と年賀状をいただきました。私も観測したいです! ただ、たしかに終焉が近いとは言うものの、例えば1000年の文明が滅びつつある、という時に、そういう予兆が出ても999年で滅びるのか1000年まで生き延びるのかわからないように、およそ1000万年の寿命のうちで今夜超新星爆発があるのか、1万年後なのか、それはわからないというのが、ほとんどの天文学者の考えでしょうね。


画像の説明:
ヨーロッパ南天天文台による、ベテルギウスの想像図。右に見える尺度は太陽系での天王星、海王星の軌道に相当する長さまで描かれており、超巨星ベテルギウス(太陽から木星までの距離ほどの大きな半径を持つ)から、ガスがそういった遠方までも湧き出している様子が想像されている(著作権 CC 4.0の画像)。

 織姫星ベガの方は、質量が太陽の3倍足らず、ガスが流れ込んでくることもなく、おそらく何億年か後には静かに恒星としての一生を終えて行くものと思います。想像を絶する宇宙の知性体がペリー・ローダンの行く手に現れない限りは。








0 件のコメント:

コメントを投稿