2014年3月7日金曜日

観測申込

  プロの天文学者は、晴れていれば夜な夜な観測していると思われているらしい。だが、一般にはそうではない。国立天文台の岡山天体物理学観測所188cm望遠鏡やハワイのすばる望遠鏡等で観測して研究をしている人は、年にせいぜい2-3夜とか多くても10夜程しか観測時間がもらえないことが多い。ゼロ夜の年もあるだろうし、雨が降ったらまた来年ね、ということも普通にある。
  これらの望遠鏡は全国共同利用施設であり、日本中の(外国からの応募もあるが)天文学者が利用する望遠鏡なので、観測したい場合には観測提案書を出して、それが採択されなければいけないのである。年2回の募集が普通だが、競争倍率は例えばすばる望遠鏡では4-5倍程度ある。そこらへんの大学入試より倍率が高い。(初期のすばるや現在のALMAはもっと倍率が高い。)
  提案書を審査して、よい提案を採択するというのが趣旨である。望遠鏡を使える時間は限られているので(1年最大で365夜しかない!)、この制度はやむを得ないし当然の事であろう。
  しかし、審査するのも同じ人間であり絶対間違わないというわけでもない。また、審査員の考え方や性格にも依存する。どの研究課題が重要かという判断は分かれることもあるし、またチャレンジングな観測・研究課題には消極的な人もいるだろう。悪く言えば、普通の成果が確実に期待される「良い子的提案」が採択されがちになり、ユニークな提案は採用されにくくなるかもしれない。
 
  3.8m望遠鏡では、半分の時間はこのような共同利用に供する予定となっているが、半分は京都大学で使用する予定になっている。これだと、京大の人々はふんだんな観測時間が予想され、比較的自由な観測が可能になると期待される。長期的なモニター観測だとか、自分で出した萌芽的なアイデアに基づく観測装置の開発やそれを用いた観測等に威力を発揮すると期待される。また、まだ明確に問題化されていないアイデアを試す等、新しい問題を発掘するような研究もできるだろう。特に若い院生には嬉しい望遠鏡かもしれない。このように、3.8m望遠鏡では、上記の様な共同利用観測ではカバーしがたい研究課題や教育といった面で活躍が期待され、共同利用の大きな望遠鏡とで車の両輪のような役割を果たすことになる。
 
  それにしても、観測提案書の締切1-2週間前には、毎度てんてこ舞いである。下書き原稿を何度も何度も何度も推敲し、関連論文を読み返してチェックしたり、計算し直したり、共同研究者からのコメントを入れて修正するなど、もう他の仕事はほったらかしで集中することになる。
  ちなみに、2014年8月―2015年1月の期のすばる望遠鏡の観測申込締切は3月7日正午であった。つまりこのブログの締切と重なっていたわけである。さすがにすばるの締切が終わってからこれを書いている次第である。

太田耕司




観測申込書作成中の机。
 紙に打ち出した原稿に赤入や青入したものを見ながら
 編集作業中。だんだん古い原稿が積み重なってきて、
どれが最新版かわからなくなることも。



0 件のコメント:

コメントを投稿