2015年7月22日水曜日

銀河鉄道の夜

こんにちは、プロマネの栗田です。

先日大阪府立三国丘高校の生徒さん40名余りが見学に来られました。観測所には岡山文博物館もあり、そこで僕も一緒にプラネタリウムを鑑賞させていただきました。その日のプログラムは生徒が選んだ宮澤賢治の「銀河鉄道の夜」でした。
物語は、「ではみなさんは、そういうふうに川だとわれたり、乳の流れたあとだと云われたりしていたこのぼんやりと白いものがほんとうは何かご承知ですか。」という先生の話しから始まるのですが、この一節は観測天文学の発展、つまりガリレオが望遠鏡を用いて天の川を星の集団だと発見した重要な出来事に関連します。恥ずかしながら僕も学部の講義のイントロで天の川の写真を見せ「みなさんこれが星の集まりだと思えますか」なんていつも話していたので、さらに物語に引き込まれてしまいました。

帰ってから原作をもう一度読み返しました。この天の川に関する描写は物語のあちこちで登場するのですが、中でもジョバンニが列車の窓から「一生けん命延びあがって、その天の川の水を、見きわめようとしましたが、はじめはどうしてもそれが、はっきりしませんでした。けれどもだんだん気をつけて見ると、そのきれいな水は、ガラスよりも水素よりもすきとおって、・・」と続きます。やはりここでも天の川が一体何でできているのかという素朴な疑問を探求する姿をジョバンニを通して表現していて、おそらく宮澤賢治自身の天の川への想いが描かれていると想像されます。

中学生の時の記憶の彼方にあった名作銀河鉄道の夜を読み返してみると当時は全く感じなかった感動を覚えました。偶然なのですが、このプログラムを選んだ三国丘の生徒さんと提供してくれた博物館のみなさまにこの場を借りて感謝いたします。あと、このプラネタリウム用の作品ですが、映像もとてもきれいで、桑島法子(ほうこ)さんによる朗読も大変すばらしかったです。


0 件のコメント:

コメントを投稿