リーダの長田です。
今年のNHKの大河ドラマ「真田丸」は視聴率がなかなか好調だとか。今週は、どんどん進んで本能寺の変の後の真田家となるのでしょう。
さて、「信長のえらさは、この若いころの奇跡ともいうべき襲撃とその勝利を、ついに生涯みずから模倣しなかったことである。古今の名将といわれる人たちは、自分が成功した型をその後も繰りかえすのだが、信長にかぎっては、ナポレオンがそうであったように、敵に倍する兵力と火力が集まるまで兵を動かさなかった。勝つべくして勝った。信長自身、桶狭間は奇跡だと思っていたのである。」
「独創家たらんとする空虚で陥穽に充ちた企図などに、彼は悩まされたことはなかった。模倣は独創の母である。唯一人のほんとうの母親である。二人を引き離してしまったのは、ほんの近代の趣味にすぎない。模倣してみないで、どうして模倣できぬものに出会えようか。僕は他人の歌を模倣する。他人の歌は僕の肉声の上に乗る他はあるまい。してみれば、僕が他人の歌を上手に模倣すればするほど、僕は僕自身のかけがえのない歌を模倣するに至る。」
「プロの天文学者は、晴れていれば夜な夜な観測していると思われているらしい。だが、一般には」のコピペどころではなく、こんなにまで模倣してしまうと、「一人殺せば犯罪者だが、たくさん殺してしまえばこっちのもの One murder makes a villain. Millions, a hero.」の世界かと思いますが、正直に引用元を書くと、司馬遼太郎の絶筆となった「街道をゆく 43 濃尾参州記」と小林秀雄の「モオツァルト」を勝手につなげたものです。
自分がこれまでやってきたことを繰り返すよりは、他に範を求めその模倣をすることですぐれた仕事をすることも重要だなあと最近思っています。私は、いちばん最初に書いた論文から、赤外線の偏光観測をやってこんなに目覚ましい結果が出ましたよ、とやるのを繰り返して来ました。が、ここのところ、銀河系の星間空間の磁場の研究論文を院生の人と書こうとしていまして、そこでは、これまでの他の人の仕事をうまく模倣しつつ、実は、それらでは全くうまく行っていなかったところを地道に改善して、私たち独自の素晴らしい結果を出そうと考えています。
銀河系の渦巻に沿って磁場の磁力線が巻いていて、それによる赤外線の偏光が見られる、ということはすでに先達の研究からわかって来ています。ところが、私たちから銀河系の中心までを見わたすと、なんと、2/3あたりまでの距離とその向こう1/3ほどでは磁場の方向が少し違っているみたいなのです!
この3.8m望遠鏡でも、先日京都に来て講演してくださったルイス台長が率いる、分割鏡の大先輩ハワイの10m ケック望遠鏡などの模倣をしっかりとやって、私たち独自の素晴らしい成果につなげたいなあと考える今日この頃です。
私の書いた1983年の最初の論文の図に、日本語の説明を加えたりしたもの。奇跡とも言えるようなとても幸運な観測で出た結果で、数十の論文に引用されたんだと、かつて自慢していたものです。
0 件のコメント:
コメントを投稿