2013年4月12日金曜日

2013/4/12

   光学など担当の岩室です。
   今回はすばる望遠鏡の観測装置の話です。
   京大では、すばる望遠鏡用のファイバー多天体分光器の開発も行ってきました。 この装置は、満月1つ分の領域内で最大で同時に400天体のスペクトルを得る ことのできる装置で、宇宙が最も活発に活動していた中期の宇宙を詳しく観測 するためのものです。開発には10年近くかかりましたが、既に多くの研究者に 利用されて数々の新しい研究結果が発表されています。
   図は、1つの観測例で 横方向に伸びている白い筋が星のスペクトル(多くは黒い筋と対になっています)、 これに対し点状に見える物が80億光年程度の遠方からの銀河の光です。活発に 星生成を行っている銀河は、水素や酸素などの原子から放射される幾つかの 特定の波長の光で光っており、このようにスペクトルを調べることで、その 銀河の活動性や、おおまかな距離を知ることができます。この画像には、他にも 多くの遠方天体のスペクトルが写っています。
   現在開発している望遠鏡はすばる望遠鏡の約半分の口径ですが、より多くの 観測時間が使えるため、すばる望遠鏡とは違った特徴を生かして観測をする ことになります。こういった結果が出るまでにはまだまだ時間がかかりますが、 早く結果が見たいものです。
 
 
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿