2013年12月19日木曜日

最近のCMOSカメラ


  光学など担当の岩室です。
 
 京都大学理学部では、高校生向けにELCASという全12回の科学体験講座を開いています。私は12/21に担当予定なのですが、この講座に参加しているある高校生から「高校にある望遠鏡で眼視観測をしているが、もっと良く見えるようになりませんか」と相談を受けました。その時は、「一眼レフCCDカメラか、CMOSカメラを取り付けてみては」とアドバイスしましたが、高校生のクラブ活動程度でも使えるものがあるのかが気になって調べてみました。通常、非常に暗い天体撮影を行う場合には高効率・低ノイズの特殊なCCDカメラが必要ですが、高校生のクラブ活動ではとても購入できる価格のものではないからです。少し調べてみたところ、ASI120MC というカラーのCMOSカメラが安価で良さそうだとわかったので、ELCAS の私の担当回の最後にこれで観望会をしてみようかと思い、ELCAS の予算で購入してもらって、余っていた古いカメラレンズと組み合わせてみました。
これで試しにオリオン星雲を撮ってみたものが以下の画像です。



 

レンズは口径約60mmf/1.8で、三脚固定ではオリオンなどの天の赤道上の天体は検出器上を1秒間に2画素ずつ移動していくことになりますので、少し流れるのを我慢しても露出時間は2秒しか取れませんでしたが、思ったより綺麗に星雲が写りました。今の世の中、検出器も相当進歩したので、この程度の画像は結構簡単に撮れるものなんだなと感心しました。

 3.8m望遠鏡で眼視で見たらもっと明るく見えるように思われるかもしれませんが、実は、星雲のように広がって光っている天体の面の明るさは、望遠鏡を大きくしても変わらないので(大きい口径で光を沢山集める一方で、大きい望遠鏡だと像が拡大されて薄められるため)、実は眼視では大きい望遠鏡でも星雲などの光を明るく見ることはできないのです。3.8m望遠鏡での観望会では、眼視の他に、このような簡単なカラーCMOSカメラを付けて、眼視では見づらい星雲のリアルタイム画像を見てもらうのも楽しいのではないかと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿