2014年5月30日金曜日

3.8m望遠鏡研究会

  プロの天文学者は、晴れていれば夜な夜な観測していると思われているらしい。だが、一般にはそうではない。どっかで読んだぞ、という方はこのブログの愛読者ですね。一般にはそうではないシリーズ第2弾です。(シリーズ化したのか?!)

201452223日、3.8m望遠鏡を用いたサイエンスや、そのための観測装置、望遠鏡時間の運用などについて、発表・討論するワークショップ(研究会)を開催しました。場所は、国立天文台本部(三鷹)で行いました。その発表内容は、http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/psmt/3rd_scienceWS.htmlにありますので、是非ご覧ください。「そうではないシリーズ」としては、この裏方の仕事を書きます。

この手の研究会を開催しようとする場合、まず旅費の確保が肝要です。ある程度の旅費がないと一箇所に集まることができないからです。国立天文台では、このような研究会開催のために旅費を補助するという制度を設けており、我々世話人は、旅費確保のために、3月には書類書きを行っていました。世話人の間で議論しながら、研究会の趣旨や必要とされる予算を算出し、作文します。今回は無事審査に通り、補助をして頂けることになりました。

旅費の目処がついたところで、研究会の開催をアナウンスし、その趣旨をお知らせして、講演募集を行います。しかし、その前にある程度のラインナップをそろえたいので、関心の高そうな人にお誘いをします。むろん、主催者側である京大や岡山観測所の人にも声をかけ、講演の概要を決めていきます。このような相談メールが飛び交い、あるいは会議で議論したりします。こうして研究会の骨格プログラムを作成しながら、講演申込や参加申込を受けつけます。懇親会も重要な機会ですので、そのお膳立てもしないといけないのですが、人数がなかなか読めずに四苦八苦します。

申込締切後には、講演時間や休憩時間を考えてプログラム編成を行います。今回はわりとすっとできましたが、講演数が多いと苦心することになります。同時に、旅費補助を希望した人を集計して、旅費の概算をします。今回は予算とほぼ同じになったので、たいした苦労はありませんでしたが、足りない場合は苦労します。(補助者が決まったら、後は事務の人にお願いします。)と、いうような仕事をGW中に行っていました。

そしてプログラムがほぼ決まったところで、再度アナウンスして、皆様是非お集まりください、というメールを天文学会のML等に流します。当日は懇親会会費徴収もありますし、受付の手配を国立天文台の方にお願いすることも重要な任務です。

かくして、研究会開催の運びとなります。スムーズな進行も世話人の役目で、タイムキープしながら進めます。議論が伯仲すると止めるのも気がひけ、かといって時間は守らないといけないので、苦しい立場におかれます。今回はTV会議接続希望も多く、その対応にも大童でした。(他所のシステムは使い方がよくわからない!)その後、発表内容をPDFでもらって収録として整備するという仕事が待っています。こうしてできたのが上記URLというわけです。

 このような仕事は皆我々自身で行います。今回の世話人は、京大附属天文台野上さん、国立天文台岡山天体物理観測所泉浦さんと筆者でした。次は8月のワークショップ!

太田耕司







研究会の様子






0 件のコメント:

コメントを投稿