2015年9月30日水曜日

月より団子

制御担当の木野です。

   927日は中秋の名月でした。
ここ京都をはじめ全国的に良く晴れたようで、お月見を堪能できた方も多かったかと思います。
地球に一番近い天体でありながら、あまりに明るいために天文観測では邪魔者扱いされてばかりですが、年に一度くらいはゆっくり眺めてみるのも良いものです。
逆に、普段は天文との関わりが無い方々にとっては夜空を見上げる良い機会なのかもしれません。

   お月見といえばススキや萩、それに月見団子が欠かせません。
この月見団子、主に関東では一口サイズの白くて丸い団子をピラミッド状に積み上げたものが一般的かと思いますが、京都を含め関西では俵型の団子を小豆餡で巻いたものが供えられます。
形の由来は諸説あるようですが、里芋の形を模している説が有力なようです。
京都大学に赴任するまで知らなかったので初めて見たときは驚きました。

   私の出身地、名古屋でも餡は使いませんが団子は丸ではなく里芋の形です。
涙滴形と言うのか、端午の節句に食べるチマキを短くしたような形で、里芋の茎?につながる部分の形まで再現されています。
普通の砂糖を使った白色の団子に加え、黒糖を使ったものと食紅で色付けした3色セットで売られていました。

   他にも地方によって様々な月見団子が存在するようで、チャンスがあれば是非とも食べてみたいものです。
とは言え、お月見前の数日間しか生産されない「期間限定」モノ。
全国の月見団子を食べつくすのは至難の業なのかもしれません。


比叡山から昇る中秋の名月。
皆さんご覧になりましたか?



0 件のコメント:

コメントを投稿