2014年6月27日金曜日

ワールド研磨

こんにちは。鏡製作担当&日本代表サポーターの高橋です。

山本さんも触れておられましたが、ワールドカップ、面白い試合が多いですね。今大会、ブラジル開催ということで、やはり南米が強く、たとえ強豪とされるチームでも、ヨーロッパは苦戦している印象です。
アジアは、現時点(6/24)では一縷の望みがあるかどうか、といったところでしょうか。時差については、前回の南アフリカの方が試合を見易かったように思います。平日は少し厳しいですが、週末は2試合はしごで観たりしてしまいます。
いかん、いくらでも筆が進みそうですが、これだけで終わってしまっては。

ということで、今日は研磨についてのお話を少し。
現在、望遠鏡の鏡製作の最後のステップでは、鏡を、文字通り鏡面にするために研磨という工程を行っています。研磨は、ある意味ではガリガリと硝材を加工する研削と違って、柔らかいもので優しくゴシゴシ(?)と硝材を加工する工程です。
この工程には、N2C1300Dに増設された研磨機を使います。どんな機械かというと、バネによって圧力の調節ができる台にモーターがついたものです。
さらに、モーター軸の先につける研磨パッドを硝材の曲面に合わせられるように、2軸の首振り機能もついています。文字で説明しても、分かりにくいですね。百聞は一見にしかず、なので、写真で見て頂けば特徴はよく…分からないかも。

ここはひとつ、振り出しに戻って研磨という工程をもう少し詳しく説明してみます。砥石で削る研削との最大の違いは、「位置制御」ではなく、「時間制御」で加工量を調整しているということです。研削における加工量は、「砥石をどれだけ切り込んだか」によって決まります。もっと簡単に言うと、砥石が当たった所は物が無くなります。そのため、砥石をどこにもっていくか、「位置制御」が命です。

対して研磨は、パッドがどのぐらいの「力」で「何回こすった」かによって加工量が決まります。そのため研磨機は、力を調節するバネの台という機構と、「こする」ためのモーターがついています。何回こすったかは、モーターの回転数と、ある位置に留まる時間、回転軸からの距離によって決まりますが、モーターの回転数は一定にしているので、硝材がどれくらい加工されるかは、その上に「どのぐらいの時間乗っていたか」によって決まるのです。これを我々は「時間制御」と呼んでいます。あ、「力」も一定になるように制御しています。

研磨機は、砥石と同じコラム(上下、前後に動く柱)に設置しているので、鏡の好きなところを加工できるのですが、鏡の形状は、端に行くほど傾いています。これに対して、いつも垂直な向きのパッドでは「力、(圧力)」の制御もそもそも、パッドのどこが「こすって」いるのかを知るのも困難です。
そこで、曲面の法線にモーターの軸を合わせるための機能も付いている、というのが我々の研磨機です。なんとなくでも分かって頂ければ幸いですが…。

ということで、今回はW杯と研磨についてのお話でした。
最後に、優勝予想(願望)…オランダと悩んで、ドイツ!


ではまた。




0 件のコメント:

コメントを投稿