2013年6月28日金曜日

To err is ...


 プロジェクトリーダの長田です。
 
 先日、らららクラシックというNHK教育テレビの番組で、サン=サーンスが日食を見ている写真がありました。
彼は2歳でピアノを始め、3歳で作曲をしたという、モーツァルトなみの神童で、さらに天文学・数学・文学などにも造詣が深かったとのことでした。
フランスというのは数学や自然科学への興味を持ったえらい人が出ている国ですね。

 オーギュスト・コントという偉大な哲学者もその一人で、ウィキペディアによると、「一般労働者向けの天文学の講義を18年間継続して運営した」のだそうです。
ただ、私が彼の名を知ったのはそういうまともな道筋ではなく、サイモン・シン著(青木薫訳)の「宇宙創生」の中に紹介されている1842年の彼の言葉「星の形状、星までの距離、星の体積やその運動を知るためにはどうすればよいかはわかるが、星の化学的ないし鉱物的な構造については、われわれは永遠に何も知り得ないのである」からです。
星の化学組成なんかいつまでもわからないよ、というわけです。
もっぱら星の位置を知り天体力学によって宇宙を解き明かそうとしていた当時の天文学にとっては確かにそうだったのでしょう。
ところが20年も経たないうちにブンゼンとキルヒホッフが太陽にナトリウム Na を発見したのでした。19世紀の分光学の勝利です。

 つくづく「過ちは人の常」ということわざを思い知らされるとともに、自然やこの世の仕組みが人間の想像力をはるかに越えていることの例ではないでしょうか。

 なお、太陽のスペクトルをとると、写真のようにナトリウムに特徴的な吸収線がくっきりと現れます。
こういった分光を武器にして天体をさぐるのはこの3.8m望遠鏡でもさかんに行なっていく予定です。

 蛇足です。この表題の「To err is 」から続く文句はしばしばパロディの種にもなっていて、私が初めてこの文句を見たのはある大学の計算機の部屋に掲げてあった
To Err is Human. To Really Screw Up, You Need a Computer. 
人は過ちをおかす。しかし物事を本当に台無しにするには計算機が必要だ。」
でした。





                                       
写真説明:
京大理の附属天文台(飛騨天文台DST)で撮影された太陽のスペクトル。
右のだいだい色のところにナトリウムの「指紋」とも呼べる波長589.0ナノメートルと589.5ナノメートルの2本の吸収線が見える。




0 件のコメント:

コメントを投稿