2014年7月31日木曜日

僕のともだち

プロマネの栗田です。

昨晩録画しておいたNHKスペシャル「調査報告 STAP細胞 不正の真相」を観ました。この件に関して論文不正は事実とされていますが、STAP細胞の有無の結論は出ていません。また様々な有識者から見解が出ているのでおこがましく僕が触れることはしません。ただ、僕自身も発表時はとても心躍って勇気づけられたことを覚えています。その時、生物分野の研究をしている複数の友人にSTAP細胞の解説や今後の展望を訊きました。研究者らの生の反応をお楽しみください。

2014130日の僕の(アホな)質問メールの抜粋
「鳥取大と理研のニュースが立て続けに出て、とんでもない研究成果だなぁとぼんやりと感動していますが、実用化まで行きそうなのでしょうか。また、今回みたいな聞いたこともない切り口のように、多くの研究者が独自の手法でこういった問題に挑んでいるのでしょうか。」

同日A氏からの返信の抜粋
「低pHで未分化な細胞が誘導されたのは、興味深い研究結果だと思います。厳しい審査も通ったので、今報告されている実験結果は事実なのでしょう。原著論文で、「サンショウウオのanimal cap(狭義で何を意味してるかは不明瞭ですが、どこかの器官か組織だと思う)を低pHにさらすと、本来できないはずの神経ができます!(1947)」とあります。ここが彼女達のアイデアの原点だったのかもしれません。 ==== 他のラボでの追試が待たれますね。」

同日B氏からの返信の抜粋
「コレスポ(論文の責任著者)をちゃんとおぼかたさんが取っていることがやはり凄く重要だと思います。また、遺伝子組換えを経ないことは、時代の流れから凄く重要ですね。体細胞が胚細胞に戻るっていうのは生物学ではほんとに驚きの発見です。植物ではトチポテンシーということで、植物ホルモンバランスを換えれば植物体をカルス状態から再生できますが、完全な胚細胞にはできないのでは。ということで、かなりのインパクトですね。最初に投稿してから1年かかっているそうなので、かなりの実験をしてデータは確かでしょう。 ==== 山中先生の流れでいくと、おぼかたさんは最年少ノーベル賞もあるかもしれませんね。アイデアを大切に大きな発見をするとこが凄いっすね。僕だったら、逃げますね。」

同日僕のアホな返信の抜粋
iPSから10年も経っていないわけだから、今回の(方法)が最適かどうかも分からないですね。5年後には何もしなくても初期化するみたいな技術が出てきたりして。。」

同日C氏からの返信の抜粋
「コレスポ(論文の責任著者)ですが、よくこれだけの内容のコレスポになろうとしたことに尊敬。30歳の僕では怖くて無理です。今ならできるかな?これだけの研究者ですから、たとえこれからどんな結論を迎えようとも立ち向かっていけるとは思うのですが、万が一この結果が思い描いていたもの違った時、彼女はどう対処し立ち回るんだろうか?(例えば、リプラミング出来たのではなく、たまたま幼弱細胞集団に多機能性を持つストレスに強い細胞が僅かながらにあったとか、、。だとしても、すごい発見であることには変わりないですが。)」

以上、報道では伝わらない研究者らの臨場感が伝わったのではないかと思います。とくにC氏のコメントは緊張感と予見にあふれています(「僅かながらあった」のがES細胞でなければいいのですが。。)。番組を見逃した方はNHKオンデマンドでも視聴できるようです。では!




0 件のコメント:

コメントを投稿