2013年11月29日金曜日

浅口市公民館での宇宙☆自然講座特別企画

 プロジェクトリーダの長田です。
柴田さんとともに、岡山天文博物館の 宇宙自然講座特別企画 京大おもしろ天文楽セミナー「3.8m望遠鏡がひらく宇宙」で講演をして来ました。

 私の話したのは「銀河系の中心部のナゾにいどむ京大3.8m新望遠鏡」ということで、数十人の熱心な方々の前で楽しむことが出来ました。「ガンマ線バーストの観測というのは、ガンマ線の波長が宇宙膨張のせいで延びて光や赤外線になるのですか」とか、「水島工業地帯の光害は支障にならないのですか」「補償光学をこの望遠鏡でも行なうなら、レーザーを上空に打ち出すのですか」「たくさんの焦点に、観測機器を並べるのですか」といった鋭い質問が出ました。

(簡単な答えを言いますと、「ガンマ線が突発的に輝いた時に、可視光線の残光もある、それを観測する」、「夜空が暗くないと出来ない観測ももちろんあるので、不要な光は出さないのが良いが、強調した赤外線の観測など、ハワイのマウナケアと全く遜色のない観測が出来るものも多い」、「レーザーガイド星を使わない方式での極限補償光学を開発しつつある」、「ナスミス焦点2箇所だけに観測装置を並べる」です。)

 その後は浅口市やその周辺の学校の先生方やPTAの方々との懇談も行ない、かつて188cmが東洋一の望遠鏡として建設された当時に県知事がおっしゃったという「岡山のニュートンを育てる」といった教育での貢献が、この新望遠鏡でも出来ればと思った次第です。




 
(木野さんのブログに続けての蛇足)ところで、私は2回生向けの英語のクラスの補助を担当していますが、そこでISON 彗星の話題が出ました。ネイティブの講師は、日本語で表すと明らかにコメット・イスンと言っているので聞いてみると、こういう略語の場合は、確立しているもの以外はどう発音しても勝手だがとの注釈付きですけど、普通にisonを発音すると、「イ」ソンが近いようですね、http://www.pronouncehow.com/english/ なんてサイトで聞いてみても。

 なお、私はニクスンとかオバーマと書くべきかどうかの論争に巻き込まれるつもりはありませんが、Halley彗星がどうしてハリー彗星として定着しなかったんでしょうねえ、不思議です。

0 件のコメント:

コメントを投稿